2024年7月11日木曜日

幼保交流・中学生交流、幼稚園交流

 今日は朝から曇りの天気で、気温もあまり上がっていませんでした。 そのため、少し厚着して登園する人もいました。

 ぱんだ組さんでは、着々とお片付けが進んでいました。

 立ったままで、靴下を脱いでいました。
 きりん組さんは、各自でテキパキとお片付けをしていました。
 落ちた本は、僕が戻しとくね。
 今日は朝に社会福祉協議会の方が2名来園し、新しい雑巾をたくさん寄付してくださいました。これで子供たちも、楽しく拭き掃除が出来ると思います。有り難うございました。
 きりん組さんが、代表して受け取りました。このまま温泉に行けそうです。
 鉄棒のところに、基地が作られていました。
 皆でそれぞれに、好きなことをして遊んでいました。
 きりん組さんは、制作をしていました。はは〜ん、これはたぶん・・。
 まずい、ロックオンされた❢
 きりん組さんは、早々と朝の会をしていました。
 上更のお友達が来ました。
 園庭では、どんぐりさんとの交流が始まっていました。
 ぱんだ組さんとぺんぎん組さんは、急いでお片付けをしました。
 皆猛スピードで片付けていました。
 園庭では、自己紹介をしていました。
 ぱんだ組さんのお部屋に、3・4歳のお友達が集合しました。
 園庭では、中学生も合流しました。
 中学生がいろいろな籠を持って、紅白に分かれて玉入れをしました。
 園児達は、必死で中学生を追っていました。
 3・4歳児達は、おゆうぎ室で輪になっていました。
 園庭では、入れた玉の数を数えていました。
 玉入れ2回戦が始まりました。
 おゆうぎ室では、緊張をほぐすための簡単な遊びをしていました。
 園庭では、休憩をしていました。
どんぐりさん達は、お茶を飲んでいました。
 休憩後は、園児対中学生のハンデマッチリレーが行われました。
 空気を呼んだ中学生が、程よく展開を作ってくれました。
 おゆうぎ室では、それぞれに好きな遊びをしていました。
 更幼、上更入り乱れて遊んでいました。
 リレー後は、皆で輪を作り、交流が終わりました。
 中学生は、率先して片付けをしてくれました。
 どんぐりのお友達と中学生が帰るのを、皆で見送りました。
 おゆうぎ室での遊びは、絶好調でした。
 ついにお片付けの時間となりました。
 上更のお友達が、玄関まで出てきました。
 バスに乗るのを、皆で見送りました。