今日は秋季交通安全教室です。春の交通安全教室では交通ルールを学んだあと、園庭で講習を受けましたが、今回は実際に幼稚園の周りを交通ルールを守って歩きます。今日は警察の方以外に村の交通指導員さんと、こぐまクラブの皆さんにもお越し頂き、みんなに見守られながら行います。
まずはこぐまクラブの皆さんと「ストップの歌」を歌います。
「右見て、左見て、」
お巡りさんからの道路や横断歩道の歩き方の注意を聞いています。
さあそれでは出発!
車の通る道を横断する時は、みんな手を挙げて渡ります。
右を見て、
左を見て、
後ろも確認して、
手を挙げて渡ります。(そうだね、いいぞ!)
次の場所の道路横断です。
年長さんが年少さんの手を引いてあげていますね。(えらいぞ!)
ここは信号機のある横断歩道だけど、信号の色が変わる前に渡らなければなりません。
手際よく渡ろうね。
焦ってはダメだけど、テキパキと。
全員渡れそうだね。(よかった!)
歩道でも車道から離れた方を歩いています。
ちょっとした車が通るところも手を挙げて通ります。
最後の信号を渡る頃には、みんなの顔に疲れた様子が伺えますね…。
あっ、そうだ「ひみつの近道」があったんだ!
もう、ここまで来れば…。
無事に帰って来られたね。
最後に交通指導員さんのお話を聞いて終了です。
「みなさん、今日はありがとうございました。」